エンジニアパパが共働きで子育てしながらお受験した話

子育てと仕事の狭間で揺れるエンジニアの為の子育て教本。仕事、育児、お受験までカバーするマルチ育児話

子作りと子造り(続き)

こんにちは。

子育てするエンジニア、佐々木です。

 

前回続き

さて、前回は子供の成長速度のところまでお話ししました。

子供の成長はものすごく早い!と、言うところまでです。

 

www.working-daddy.club

 

 

今回のポイントは、この未熟な状態で

『わー。すごく大きくなるのはやいねー。』

と、見ているだけなのか。と、言うところです。

 

子供は、3ヶ月から聞き分けが出来るのです。

何もしないのはもったいない!

 

 

3000語の理解の差を生む会話。

 

学説では、この頃から子供に話しかけ、言い聞かせる事で、3歳の時点で3000語の理解の差が生まれるとの事です。

 

正直なところ、私もこれを知ったのは子供が2歳になった頃でした。

ですが、たまたま私は話しかけ続けていました。

 

オムツ替え、ご飯、お風呂。

ずっと、、もはや独り言ですよね。

 

そのせいか、我が長男は1歳前から言葉を発し、(男の子で言葉が早いのは珍しいらしいです。)

2歳では会話を可能となっていました。

 

その差は何を産むのか。

会話と言う行為は人間の社会性の原点であり、意志疎通の最大限のツールです。

会話が出来ることで、交渉が可能になるのです。

 

それは原始人が社会性を持った瞬間。

3歳児が犬を超える瞬間です。

 

会話ができるメリットは、 

① 癇癪が無くなります。

② お友達に手を出すこともなくなります。

 

これにより、我が子は魔の2歳を全く経験しませんでした。

勢いあまって、お受験まで経験しちゃいました。

 

 

人間の能力開発に遅いも早いもない。

開発可能な能力はどんどん早期開発を進めて損なことはない。

(後で早すぎも有ることを知りますが。)

 

子供の能力は造る事が出来る。

 

ただのびのびと育つのを見守るのも親。

これも正解だとおもいます。

年代、地域の差もありますが、これが世の中のスタンダード。

ですが、積極的に開発(造る)のも正解なのです。

 

 

 

子作りか子造りか。

さて、ここで表題に戻ります。

 

会話の開発による早期教育の必要性を知り、

私は育つ子をただ見ていることは出来ませんでした。

 

こどもを作って、見ているだけなのか。

造り込むのか。

 

次回から、この造り込む内容を少しづつ紹介していきたいと思います。

 

幼児教育に興味がある!と言う方は読者登録をお願いします!